この度の能登半島地震におきましてお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。当寺第17世住職釋教養は今回震度7を記録した志賀町の禅正寺出身です。本堂や庫裡、鐘楼などに被害があったとのことでした。当面の間、本堂に義援金の募金箱を設置致します。皆様のご喜捨をよろしくお願いいたします。
2月の常例法座は下記の通りです。是非お参りください。 2月18日(日)午後2時開始 正信偈のお勤め 法話(住職)
撮影 小川重雄氏
この度の能登半島地震におきましてお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。当寺第17世住職釋教養は今回震度7を記録した志賀町の禅正寺出身です。本堂や庫裡、鐘楼などに被害があったとのことでした。当面の間、本堂に義援金の募金箱を設置致します。皆様のご喜捨をよろしくお願いいたします。
2月の常例法座は下記の通りです。是非お参りください。 2月18日(日)午後2時開始 正信偈のお勤め 法話(住職)
令和6年の元旦会についてお知らせいたします。自由にお参り頂けますので、是非お参りください。
令和6年1月1日 午前10時より正午 納骨堂も自由にお参り頂けます。
10月15日(日)午後2時より4時まで
お話 苗村隆之 師(本願寺派布教使)
報恩講は浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご命日法要です。親鸞聖人がご生涯かけてお伝えくださった南無阿弥陀仏のおこころをお聞かせいただきましょう。どなたでもお参り頂けます。お待ちしております。
10月に入り、朝夕過ごしやすくなってまいりました。さて、一年最大の行事報恩講(ほうおんこう)をお迎えするにあたり、本堂の仏具を外して汚れを落とす仏具みがきを行います。お時間ありましたらお手伝いください。
日時:10月9日(祝)午後2時より4時ごろまで 遅刻早退自由です
正覚寺本堂にて 汚れてもいい服装でお越しください。
9月17日の彼岸会は桂吉坊さんの落語に加えて、お囃子ワークショップを行います。落語の出囃子や途中のBGMなどについてお話と実演をしていただきます。また助っ人として桂りょうばさんにもお越しいただきます。りょうばさんは桂枝雀さんのご子息でもあり、期待の若手噺家さんです。落語もご披露頂きますので豪華な彼岸会になりそうです。ご門徒様でなくてもお越しいただけますので、三連休の中日ではありますが、是非お越しください。
秋のお彼岸は桂吉坊さんの落語と住職の節談説教をお聞きいただきます。説教と落語は「語り」という点において共通するところも多くあります。どなたでもお越し頂けますのでお気軽にお越しください。お布施は自由です。皆様のお志によってお勤めできますことを感謝申し上げます。
台風7号が近畿地方に接近しております。現時点では予定通り法要をお勤めする予定ですが、大阪府に暴風警報が発令されましたら、法要を取りやめ、解除されましたら再開致します。お気をつけてお参りください。
コロナ禍で変則的にお勤めしておりましたが、本年より通常法要に戻します。ご家族お揃いでお参りください。
8月14日 6:30 10:00 14:00 19:00
8月15日 6:30 10:00 14:00
住職が学んでおります節談説教研究会が初めて近畿での布教大会を開催いたします。ぜひお聴聞にお越しください。出番は午前のトリです。
7月は前住職祥月法座をお勤め致します。正覚寺第18世雅音院釋貞昭(俗名 寺西貞昭)は平成9年7月7日に往生の素懐を遂げました。その遺徳を偲びともどもにお聴聞させていただきましょう。前住のことをご存じの方もそうでない方もお参りください。
日時 7月9日(日)午後2時より
法話 安方 哲爾 師(本願寺派布教使 貝塚市)