10月15日(日)午後2時より4時まで
お話 苗村隆之 師(本願寺派布教使)
報恩講は浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご命日法要です。親鸞聖人がご生涯かけてお伝えくださった南無阿弥陀仏のおこころをお聞かせいただきましょう。どなたでもお参り頂けます。お待ちしております。
撮影 小川重雄氏
10月15日(日)午後2時より4時まで
お話 苗村隆之 師(本願寺派布教使)
報恩講は浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご命日法要です。親鸞聖人がご生涯かけてお伝えくださった南無阿弥陀仏のおこころをお聞かせいただきましょう。どなたでもお参り頂けます。お待ちしております。
10月に入り、朝夕過ごしやすくなってまいりました。さて、一年最大の行事報恩講(ほうおんこう)をお迎えするにあたり、本堂の仏具を外して汚れを落とす仏具みがきを行います。お時間ありましたらお手伝いください。
日時:10月9日(祝)午後2時より4時ごろまで 遅刻早退自由です
正覚寺本堂にて 汚れてもいい服装でお越しください。
9月17日の彼岸会は桂吉坊さんの落語に加えて、お囃子ワークショップを行います。落語の出囃子や途中のBGMなどについてお話と実演をしていただきます。また助っ人として桂りょうばさんにもお越しいただきます。りょうばさんは桂枝雀さんのご子息でもあり、期待の若手噺家さんです。落語もご披露頂きますので豪華な彼岸会になりそうです。ご門徒様でなくてもお越しいただけますので、三連休の中日ではありますが、是非お越しください。
秋のお彼岸は桂吉坊さんの落語と住職の節談説教をお聞きいただきます。説教と落語は「語り」という点において共通するところも多くあります。どなたでもお越し頂けますのでお気軽にお越しください。お布施は自由です。皆様のお志によってお勤めできますことを感謝申し上げます。
台風7号が近畿地方に接近しております。現時点では予定通り法要をお勤めする予定ですが、大阪府に暴風警報が発令されましたら、法要を取りやめ、解除されましたら再開致します。お気をつけてお参りください。
コロナ禍で変則的にお勤めしておりましたが、本年より通常法要に戻します。ご家族お揃いでお参りください。
8月14日 6:30 10:00 14:00 19:00
8月15日 6:30 10:00 14:00
住職が学んでおります節談説教研究会が初めて近畿での布教大会を開催いたします。ぜひお聴聞にお越しください。出番は午前のトリです。
7月は前住職祥月法座をお勤め致します。正覚寺第18世雅音院釋貞昭(俗名 寺西貞昭)は平成9年7月7日に往生の素懐を遂げました。その遺徳を偲びともどもにお聴聞させていただきましょう。前住のことをご存じの方もそうでない方もお参りください。
日時 7月9日(日)午後2時より
法話 安方 哲爾 師(本願寺派布教使 貝塚市)
5月21日に宗祖降誕会・永代経をお勤めしました。好天に恵まれ、皆様で一緒に阿弥陀経をお勤めさせて頂きました。ご法話には北区正宣寺の大野孝顕先生にお越しいただき浄土真宗の教えの要をお話頂きました。先生のユーモアあふれるお話に笑いの絶えないお取次ぎでした。お参りの皆様も口々に「面白かった。楽しかった」と感想を述べておられました。
5月21日に宗祖降誕会・永代経法要をお勤め致します。浄土真宗の宗祖親鸞聖人は承安3年5月21日にご誕生になりました。浄土真宗の流れを汲む私たちが阿弥陀如来のおすくいに出遇うことができたのはひとえに聖人のおかげであります。そのことをお祝いする法要であります。
また、永代経とは永代読経の略で仏法がいつまでも相続されていくことを願ってお勤めされる法要です。多くの先人方のご苦労によって仏法が相続されてきました。当寺においては昭和40年5月16日に現在の本堂が再建されたのを機に5月にお勤めしております。本年は大野孝顕先生をお迎えしてお聴聞させていただきます。どなたでもお参りできますので、是非お越しください。
宗祖降誕会・永代経 5月21日(日)午後2時より4時まで